何でも便利な世の中だけど、色々な問題が起きるのは致し方ない。
NTTドコモは、子供とスマホについて考えるための特別サイト「親のための 子どもスマホ“必修”講座」をオープンした。
サイト内では、子どもを持つ親を対象とした調査結果や、スマホを持つ子どもを対象とした調査結果などを元に、親が知っておくべき「子どもとスマホ」にまつわるあらゆる情報を発信している。この度、同サイトでは「尾木ママ」の愛称で知られる法政大学特任教授の尾木直樹氏に、子どもとスマホの関係についての話を聞き、サイトに掲載した。
■前編:教育の現場における“子どもとスマホ”
前編では、まず教育の現場で実際に起こっている、スマホによってもたらされるさまざま問題や実情について語られた。初めてスマホを持つ小・中学生だけでなく、尾木氏が教鞭をとっている大学生での実例なども交えた尾木氏ならではの”子どもとスマホ”についての見解を聞くことができた。
スマホ自体は便利ですが、教育現場で問題視されているのはその使い方だ。SNSに関する問題やいじめなどの世の中でも重要視されているような問題について、また、思春期の子どもが成長する上で重要な“ひとりになる時間”が失われつつあることへの危機感などのマイナス面から、実は思春期の精神構造上スマホは必要であるといった意外な事実まで、スマホが子どもに与える影響について尾木氏の専門家としての見解を学ぶ。
使い方次第では、子どもを成長させてくれる便利なツールにもなり得るスマホ。今回のインタビューから、教育現場でのスマホの活用事例や、子どもの能力向上に繋がる事例、子どもとスマホのより良い関係性を気付くためのヒントを得ることができた。周りの大人が適切にサポートし安全に活用することができれば、スマホはこれからなくてはならない大切なツールになると述べる尾木氏。「スマホは悪影響」などと決めつけがちですが、メリットや適切な使い方を理解することが大切だろう。
■後編:大人も子どももテクノロジーを使いこなす時代へ!
後編では、前編で取り上げた問題をふまえ、今後ますます増えていく子どものスマホ利用について、参考になる取り組みや、親子で上手に利用する為のヒントなどがより具体的に語られた。
子どもにスマホを持たせる際多くの心配事があるが、今ではそんな心配事を様々なサービスやアプリが解決してくれる。しかし、そんな便利なサービスやアプリを活用できている方は意外にも少ないのではないだろうか。実際にどんどん新しいものを取り入れて使いこなせる今どきの子どもたちに比べ、遅れているのは実は大人たちであると尾木氏は指摘している。子供向けはもちろん、大人向けにも通信事業者が主催する講習会などがあり、依頼をすれば講師を派遣してもらえる例もあります。子ども達に取り残されないよう、大人もしっかりとリサーチや勉強をしなければならない。
さらに、急速にIT化が進み世界各国のIT教育のレベルが上っている中で、教育面において日本は遅れを取っているという意見も。インタビューから、子どもたちの問題だけでなく親が進んで学ぶことの大切さに気付かされる。
子どもが上手にスマホと付き合うためには、親と子が一緒になってスマホについて勉強をすることが重要だろう。