9月の太陽フレア騒ぎ、太陽が活発な理由

本当にびっくりしました。

9月初旬に日本でも騒ぎになった太陽フレア。太陽どうなってるの? 何が原因なの?という疑問を米Gizmodoが専門家に取材しました。

太陽フレアは、黒点がねじれて磁場反転するときに放射能が宇宙に大量放射される現象です。太陽爆発としては一番大きなもので、時間は数分から数時間続きます。地球は大気で守られているので大丈夫ですけど、GPS、ラジオ、通信シグナルに乱れがでることもあり、特に極地域で影響は深刻です。今回もオーロラがめちゃ観測されました(9月7日、死者67名を出したM8.1のメキシコ大地震でも空に奇妙な光が観測され騒ぎになりましたが、あれは地震特有の現象のようです)。

Image: NASA 10日の太陽フレア

9月6日(米時間)には11年黒点周期9年目としては過去最大のX9.3を記録し、10日にもX8.2クラスフレアが観測されました。ちなみにフレアはX線強度に応じて「…C→M→X」とあり、等級ごとに規模は10倍になります。数は倍数ですので、X2はX1の2倍、X3は3倍、という意味。

MとXのクラスのフレアでは高周波数の通信障害などの軽度な干渉が起こりますが、約百年周期で起こる巨大太陽風と併発でもしない限り地球が終わることはありません。人類は太陽スーパーフレアで生まれたんじゃないかって話もあるぐらいなので恐るるに足らずです。まあ、そろそろ百年に1回の周期なので、コンボで起こると変圧器がやられて停電となり、アメリカは毎日400億ドル(約4.4兆円)がパーになるという空恐ろしい試算もありますが…。

今回の発生源は「2673」という黒点群です。8月29日に発見され、9月4日に活発になり、6日にはX2.2、X9.3、7日にはX1.3、10日にX8.2…結局7日間で大型のフレアが7回起こりました。黒点の活動が一番弱まる極小期の一歩手前で、これだけのフレアは滅多に起こらないのですが、減少期だからパワーが減るというものでもないみたいですね。むしろ眠りかけのところで突如ドッカーンと…くる。

「黒点の減少期に大型フレアが起こることは異常でもなんでもなく、割と普通に見られる現象なんですよ」と、アメリカ大気研究センター(NCAR)のScott MacIntosh所長は取材に答えてくれました。「むずかしいのは原因の説明ですね」

なんでも太陽活動が減退すると黒点の磁場システムが赤道付近に現れ、北半球と南半球の海水が交わるように、磁場が渦巻く”ハイブリッド”な黒点ができるらしいのです。「地球も自転によって、北半球と南半球とで海水は流れる向きが違いますよね? 太陽もまったく同じ理由で同じ現象が起こるんです。『コリオリの力』というものですね。この種の黒点はとても不安定なので、ここから吐き出されるフレア、コロナ大放出(CME)は巨大かつ強力になってしまうんですよ」と所長。

事実、過去最大の磁気嵐はみなこの減退期に起こっているのだそうで、こんなパラドックスないよね、と仰ってました。また、減退期のフレアは回数こそ少ないものの持続期間がやたらと長いという特徴もあります。「基本的に、磁気系同士の作用によって、そうなってしまうんです」と所長。

そんなこともあって今回はアメリカ海洋大気庁宇宙天気予報センターは9月13日に警戒レベル中、14日には警戒レベル小の警報を出しました。影響は思ったほどでもありませんでしたが、今は電子機器なしじゃ暮らしが成り立たない時代ですので、こういう太陽フレアやCME(コロナ質量放出)の動きも注意深く監視が必要だと、NASAの太陽研究の専門家、Mitzi Adamsさんは言っていますよ。

「観測衛星SOHOから入った宇宙天気予報センター(SWPC)のコロナグラフには『スペックル(散乱光)』が写っています。これはカメラに悪さをする荷電粒子で、実際、あんまり長く当てると劣化を引き起こしてしまいます。太陽フレアではほかにも高周波(HF)無線伝送の遮断、パイプラインの腐食、地磁気誘導電流による変圧器の故障なんかも起こりますので、衛星、送電網、宇宙飛行士が迎え撃つ準備ができるように、監視と調査で太陽の挙動を理解&予測する必要があります」(Adamsさん)

ちなみにこの「カメラに悪さをするスペックル」ですが、Adamsさんによると、太陽から時速150,000,000kmで地球に飛んでくるので1時間くらいかかるそうです。大規模なものは数日かかるので、迎撃準備を整える時間は十分ありますね。

Image: NASA
Source: NASA

George Dvorsky – Gizmodo US[原文
(satomi)

(出典 news.nicovideo.jp)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました