AI時代に生き残るため、考える必要がある。

AI(人口知能)が広く浸透していく時代の到来に向けて、私たちはどのような心構えを持って、どのような視点でスキルを磨いていったらいいのでしょうか。

多くの専門家がAIの時代に重要な能力として挙げるのは「人間的資質」や「企画発想力(創造力)」「コミュニケーション能力」などです。人間は「AIが得意なこと」をしっかり見極めたうえで、AIよりも得意なこと、たとえば、企画・立案・事業開発といった仕事に集中するのが肝要だというのです。

通訳・翻訳といった仕事は自動翻訳の技術が担うことになり、「語学力」は従来ほど重要な能力ではなくなるので、「人間ならではの強み」を身に付ける必要性がましているといいます。だから、AIが持っていない人間力を鍛えていくためには、今の人材教育のあり方を大きく変えて、創造力や共感する力ともっと伸ばしていかねばならないというわけです。

士業は人間力を武器にできるのか?

弁護士や会計士、弁理士、医師などの仕事のほとんどがAIで代替えできる。
人間力を武器として新たな弁護士像とは、裁判により傷ついた依頼人の心のケアといった、AIにはできない領域に活路を見出すことになるかもしれません。

同じように、新たな弁理士像とは、顧客の発明をさらに価値あるものにするために知恵を絞るものになる
のかもしれません。さらに、これからの医師にとって最も大事な業務とは、患者との信頼関係を築くコミュニケーションになるのかもしれません。かゆいところに手が届くサービスは日本人のもともとの強みではあるものの、本当にそれだけのことで仕事を順調にこなしていけるのでしょうか。

確かに、人の心にかかわる業務は自動化するのが難しいとされていますが、その常識はすでに通用しなくなっているように思われます。たとえば、人の心にかかわる仕事の代表とされる心理カウンセラーの仕事までも、AIによる自動化の射程圏内にすでに入ってきています。人は相手の感情を主観で判断してしまいがちなので、逆にAIの客観性はカウンセリングの質を上げてくれるというのです。人は思い込みで相手の心情を読み間違えることがよくあります。人の複雑な感情を優れた画像認識力で読み取れるAIであれば、相談者の心に寄り添った適切な言葉をかけるのは技術的に難しくないといいます。将来はカウンセラーの仕事までもが、AIに代替えされていてもおかしくはないのです。

大企業で高学歴の人ほど、用無しになる危険

今のところ、日本の大学進学率は50%を超えていて、アメリカと匹敵するほど高い水準を誇っています。ではなぜ大学進学率が高いのかというと、多くの学生が大学に行けば良い企業に入り、高い収入が期待できると考えているからです。

ところが、AI社会の到来で、そういった意識は大きく変えなければいけない状況になってきています。メガバンクの新卒採用を抑えた人員削減計画をみていても明らかなように、業務の自動化が普及することによって最も不利益を被るのは、何を隠そう高学歴の人々になるからです。これは、日本の学歴社会や企業社会において、大きな価値体系の変化が起ころうとしていることを意味しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました