私、バカでした!電気記念日を知らずにいたなんて、、

電気記念日

私、バカでした!電気記念日を知らずにいたなんて、、

◆ 1 実は、日本で初めて電灯がともった日が3月25日、明治11年(1878年)のことです。

3月25日は「電気記念日」です。

明治11年3月25日、東京虎ノ門の工部大学校(現東京大学工学部)のホールにおいて、東京電信中央局
の開業祝賀会が開催されました。

天井には、グローブ電池50個を使ったアーク灯が設置され、それを点灯させた時の明るさは参列の人々
を驚嘆させたそうです。

今は、当たり前のように電気を使っていますが、初めてみたとしたら、かなりの感動でしょうね。

 

◆ 2 だからこそ、忘れないためにも記念日を定めたんです。

明治28年2月には、京都伏見線で電気鉄道が初めて営業運転を行いました。

3月25日は日本の電気事業にとって忘れることのできない日です。
これを記念するため、昭和2年に日本電気協会の総会において、3月25日を「電気記念日」と
定めました。

エジソンがウォール街を電灯で照らし始めた翌年の1883年(明治16年)、日本にも東京電灯(東京電燈)
が設立され本格的んば電気の利用が始まります。

実際に電力供給が始まるのは4年後の1887年(明治20年)です。

南茅場町に設置された日本最初の火力発電所である第二電灯局(25KW,210V直流3線式架空送電)が運転を開始しました。

◆ 3 電気がない時代、明かりはどうやってつけていたのでしょう。

昔の証明といえば、ロウソクですね。
仏教伝来とともに日本にもたらされたと言われています。

奈良・平安時代には宮中や寺院といった特別な場所だ使われていました。

当時は、すべて輸入品で一般にはなじみがない物です。時代が下り、室町時代後期にロウソクが
国産されるようになりました。

昔の明かりの道具といえば、室内では行灯(あんどん)や燭台(しょくだい)、屋外では提灯やガンドウ
使われました。

行灯は、おもに室内で使われますが、油皿やロウソクの火が風で消えないように、木枠に和紙を貼って、
屋外を歩くときに足下を照らしてました。

なんとも風情がありますよね。

 

 

◆ 4 というわけで、電気記念日は日本にとっても大切な日です。

今の生活の基本中の基本の電気、電気がなかったら生活はできません。

改めて電気が使える感謝を忘れずに、3月25日は特に過ごしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました