積乱雲(読み:せきらんうん)について調べてみました。

デジタル大辞泉

積乱雲は垂直に高く成長し、塔のような形状をしている雲で、上部に氷晶が形成され、広がって朝顔状やかなとこ状になることが多いです。しばしば雷雨を伴い、時には雹を降らせることもあります。略号は「Cb」とされ、入道雲や雷雲とも呼ばれます。《季 夏》「天を焼く―の育つ峡かい/林火」→雲級 [類語]雲、巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、層雲、積雲 出典:小学館 デジタル大辞泉

精選版 日本国語大辞典

積乱雲は鉛直方向に成長する大きな雲で、山のような頂をもつ入道雲です。下部には暗雲が広がり、水滴と氷晶を含み、雹やにわか雨、雷を伴うことが多いです。十種雲形の一つで、俗称は入道雲、かなとこ雲、雷雲、夕立雲です。《季語・夏》「素ばらしい積乱雲の華麗な色調である」(出典:旅-昭和二一年(1946)復刊号・槍ケ岳写生行〈足立源一郎〉) 出典:精選版 日本国語大辞典

日本大百科全書(ニッポニカ)

積乱雲は、雄大積雲の上部に鉄床雲が生じたもので、記号は「Cb」とされます。入道雲や雷雲とも呼ばれます。不安定な大気の成層状態では、積雲が急速に発達し、雲頂が圏界面近くまで達することがあります。この状態を雄大積雲と言います。積雲の雲粒は水滴で、上空で気温が下がり氷晶が発生します。氷晶は上昇気流によって対流圏上部まで吹き上げられ、水平に広がる部分を鉄床雲と言います。積乱雲の直径は約10キロメートル、高さは中緯度で約8キロメートル、低緯度で約16キロメートルです。激しい雨や雪、雷鳴、雷光、雹を伴うことがあります。雲底は低く、暗く、乱れており、片乱雲を伴います。積乱雲の内部から吹き下りる冷たい空気は、地表面に沿って広がり、その先端にはアーチ雲が発生することがあります。 出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

百科事典マイペディア

積乱雲は垂直に発達する雲の一種で、積雲に似ているが垂直方向の発達が著しく、その頂は山や塔状に立ち上がります。入道雲とも呼ばれ、上部は氷晶からなり、かなとこ状に広がることが多いです。一般に驟雨性の降雨を伴い、時には雹を降らせることもあります。国際式略記号は「Cb」です。 出典:株式会社平凡社 百科事典マイペディア

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

積乱雲は垂直に発達した雲で、略号は「Cb」です。積雲に似ているが、雲塊が垂直に著しく発達し、山や塔の形をしています。日本では入道雲や雷雲とも呼ばれ、上部は氷晶からなり繊維状の構造を持ち、下部は乱層雲に似ています。短時間で急速に発生・発達し、強雨、突風、落雷、雹、竜巻を伴うことがあります。 出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

パラグライダー用語辞典

積乱雲は過剰発達した対流性の雲で、積雲が成長して変化したものです。入道雲とも呼ばれ、大気の状態が不安定な時に発生しやすく、非常に強い上昇、下降流や乱気流、雷や雹を伴います。成層圏まで成長し、さらに横方向に伸びることで金床のような形になるため、金床雲とも呼ばれます。この雲に捕まると普通の飛行機でも操縦不能となり、空中破壊の危険があります。 出典:パラグライダー用語辞典

世界大百科事典(旧版)内の言及

地面付近で暖かい気塊と冷たい気塊の混合、または地面の放射冷却などで発生したものは霧と呼ばれます。雲粒の大きさや濃度は雲の種類や成長段階によって異なります。急速にできた雲では粒の大きさは揃っていますが、比較的ゆっくりできた雲では大小の雲粒が混在しています。 出典:世界大百科事典(旧版)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました