野菜の日記念日 野菜の形と日付を掛け合わせた記念日

8月31日は「野菜の日」

8月31日は「野菜の日」として知られています。この記念日は、「や(8)さ(3)い(1)」という語呂合わせに基づいて、昭和58年に全国青果物商業協同組合連合会などが制定しました。このように、野菜の消費促進を目的に、関連団体が旬の時期を意識した様々な野菜に関する記念日を設けています。

語呂合わせで決まる野菜の日

「野菜の日」の他にも、例えば8月9日の「はくさいの日」など、日付と野菜の名前を語呂合わせした記念日が多く存在します。これらは単純で覚えやすいものが多いですが、例えば「にんにくの日」は2月29日で、4年に一度しか巡ってきません。

形と日付を結びつけた記念日

野菜の形と日付を関連付けた記念日もあります。例えば、8月7日の「オクラの日」や、若干強引に感じるかもしれませんが、8月2日の「キャベツの日」などがあります。

行事由来の記念日

行事に由来するものも多く、例えば6月15日の「しょうがの日」、10月13日の「さつまいもの日」などがあります。これらは日付と野菜の名前の関係が複雑で、一定の知識が必要です。また、7月6日の「サラダ記念日」は、俵万智の有名な短歌にちなんでいます。

記念日がない野菜も

全ての野菜に記念日があるわけではありません。果菜類の中でもかつてはっきりとした旬

があったものには記念日が設定されていますが、ほうれん草、レタス、玉ねぎやジャガイモなど、一年中安定して供給される野菜には記念日がないこともあります。これらの野菜が常時市場に出回っていることが一因と考えられます。

「野菜の日」に関連するイベント

「野菜の日」には、全国各地で様々なイベントが開催されます。こうした記念日を機にイベントに参加し、野菜に関する知識を深めたり、野菜をよりおいしく食べる方法やその栄養価について再認識することも大切です

野菜に関連する記念日

1月から12月まで、様々な野菜に関する記念日が制定されています。それぞれの日付と由来を以下にまとめました。

1月

  • いちごの日:1月15日
  • 七草:1月7日(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根))

2月

  • にんじんの日:2月3日
  • ふきのとうの日:2月10日
  • 千切りだいこんの日:2月17日(「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」から)
  • にんにくの日:2月29日(4年に1度)
  • しょうがの日:6月15日

3月

  • さやえんどうの日:3月8日
  • みつばの日:3月28日

4月

  • いんげんまめの日:4月3日(隠元禅師の命日)
  • ピーマンの日:4月9日(Pと9の形が似ていることから)
  • よいなすの日:4月17日
  • よいきゅうりの日:4月19日

5月

  • ゴーヤーの日:5月8日
  • メロンの日:5月5日(メロンの形が、5を左右に重ねた形であることから)
  • ごぼうの日:5月10日
  • こまつなの日:5月27日

6月

  • らっきょうの日:6月6日(数字の6がらっきょうを二つぶら下げた形に似ていることから)

7月

  • すいかの日:7月27日(すいかの模様を綱(27)に見立てた語呂合わせと、旬が7月であることから)
  • サラダ記念日:7月6日(俵万智の短歌「この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」より)
  • 菜っ葉の日:7月28日

8月

  • キャベツの日:8月2日(8を横にするとキャベツが二つ並んでいる形になることから)
  • オクラの日:8月7日(オクラの切り口の形が星形であることから、旧七夕の日を)
  • はくさいの日:8月9日
  • 野菜の日:8月31日(や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせ)

9月

  • かいわれだいこんの日:9月18日(8を横にして下に1を書くと貝割れ大根の芽を想起させることから)
  • いも名月(さといも):9月15日前後(旧暦8月15日の中秋の名月に、さといもをお供えする風習から)

10月

  • とうがらし(ピーマン)の日:10月4日(よい(4)P(9)マン)
  • さつまいもの日:10月13日(栗よりうまい十三里(9+4=13)から)
  • トマトの日:10月10日

11月

  • もやしの日:11月11日(1が4つ並んでいるのをもやしに見立てた)
  • 蓮根の日:11月17日(平成6年のこの日に茨城県土浦市で「蓮根サミット」を開催したから)
  • こねぎ記念日:11月23日

12月

  • 冬至かぼちゃ:12月22日前後(冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を引かないという風習から)

これらの記念日は、野菜の消費促進や認識向上を目的として制定されています。語呂合わせや形、行事などにちなんでいるものが多く、覚えやすく、親しみやすい日付が選ばれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました