和菓子と秋の風物詩「お月見」|十五夜に「月見団子」を供える理由

お月見とは?

日本の古くからの風習である「お月見」。皆さんはお月見をしたことがありますか?

月は地球に最も近い天体の一つで、毎日見ることができますが、特に「十五夜」に月を眺めるのは、秋の夜空が澄んでいて、月が最も美しく見えるからです。この十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれ、1年で最も美しいとされています。この美しい月を鑑賞する習慣が「お月見」です。

十五夜とは?

「十五夜」とは、中秋の名月が見られる日です。ただし、現在のカレンダーの「15日」を指すわけではありません。

もともと「中秋の名月」は旧暦の8月15日の月を指していました。旧暦では「中秋」が秋の中日に当たり、その名残で「十五夜」と呼ばれるようになりました。

現在の新暦では、旧暦とのずれにより「十五夜」は毎年変動し、9月7日から10月8日の間の1日になります。例えば、2022年の十五夜は9月10日でした。

十五夜の起源

旧暦の時代から続く「十五夜」。その起源をご存知ですか?

日本では古くから月を神聖視してきました。縄文時代には既に月を愛でる文化があったとされますが、「十五夜」として月見が行われるようになったのは平安時代からです。当時は月を見ながら詩を詠み、音楽を楽しむという雅な行事でした。平安貴族は月を空に見るのではなく、水面や盃に映る月を楽しんでいました。

この貴族の習慣は江戸時代になると庶民にも広まりました。庶民にとっての「十五夜」は収穫の時期とも重なり、収穫を祝う日としての意味が強かったのです。

十五夜に「お月見団子」を供える理由

なぜ十五夜に「お団子」を供えるのでしょうか?

この習慣は江戸時代から始まりました。団子を供えるのは、十五夜が米の収穫時期と重なるためです。米の粉で月に見立てて作った団子を供え、収穫に感謝し、翌年の豊作を祈願するという意味があります。

また、月は信仰の対象でもあり、農耕の神でもある月読命(つくよみのみこと)への供物でもあったとされています。

お月見団子の数と供え方

月見団子といえば、三角形に積まれたお団子を思い浮かべるでしょう。十五夜には「十五」にちなんで15個のお団子を供えます。

お団子を三角形に積むのは、三角形の頂点を天に向け、収穫への感謝と祈願の気持ちを月に届けるためです。一番上のお団子は霊界との懸け橋ともされ、供えた団子を食べることで月の力を分けてもらい、健康と幸せを得られると信じられていました。

まとめ

日本の伝統的な習慣である「お月見」と「十五夜の中秋の名月」。知っているようで深くは知らなかったという方も多いかもしれません。今年のお月見には「月見団子」を供え、月の美しさと季節の移り変わりを感じてみてはいかがでしょうか。和菓子はこうした伝統文化に常に寄り添い、私たちの日常に彩りを添えています。

4o

コメント

タイトルとURLをコピーしました