7月14日は気象衛星「ひまわり」が打ち上げられた日、気象衛星ひまわりについて

一般

ご存知ですか?NASDA初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げられた日です。

1977(昭和52)年7月14日午後7時39分(日本時間)、宇宙開発事業団(NASDA。現在のJAXAの前身のひとつ)による初の静止気象衛星が米フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられた。打ち上げ後、「ひまわり」と名づけられたこの衛星は、東経140度の赤道上空3万6000キロで地球の静止軌道(衛星が地球の自転と同じ速度で周回し、地上からは静止した状態に見える軌道)に乗り、同年9月8日には雲画像の観測データの送信を開始、翌78年4月6日より本格的な観測を開始した。

NASDAは「ひまわり」以前に、1975年9月9日に技術試験衛星「きく」、76年2月29日に電離層観測衛星「うめ」、77年2月23日には日本初の静止衛星となる「きく2号」をそれぞれ鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げていた。しかし「ひまわり」は、製造開発を日本の電機メーカー(日本電気)を通して米国のヒューズ社(現ボーイングサテライトシステムズ社)に委託しており、打ち上げにも米国のデルタ2914型ロケットが用いられた。デルタロケットの技術は、70~80年代にNASDAが開発したN-1ロケットとN-2ロケットにも導入され、国産液体ロケット開発への道を拓くことになる。

当時のNASDA理事長は、かつて国鉄(現JR)の技師長として東海道新幹線を実現した島秀雄である。島は園芸が趣味だったことから、自分の理事長在任中に打ち上げる衛星には、花の名前をつけるよう指示していたという(古川武彦『気象庁物語――天気予報から地震・津波・火山まで』中公新書)。空の様子を見つめる衛星の名前に、太陽に向けて花を咲かせるヒマワリはぴったりだと、関係者にも好評をもって受け入れられた。

「ひまわり1号」はその後、1981年8月に打ち上げられた「ひまわり2号」の運用開始にともない待機衛星となり、2号の不具合から84年1月より、8月の「ひまわり3号」打ち上げまでのあいだ再度運用される。完全に役割を終えたのは、「ひまわり4号」打ち上げ直前の89(平成元)年6月のことだった。現在は2014年に打ち上げられた「ひまわり8号」が運用中である。

 

気象衛星「ひまわり」は、日本が運用する静止気象衛星で、アジア・太平洋地域の気象監視と予測に重要な役割を果たしています。1977年に初号機が打ち上げられて以来、ひまわりシリーズは継続的に進化し、最新の「ひまわり8号」と「ひまわり9号」は高解像度の気象データを提供しています。

歴史

  • ひまわり1号(1977年): 日本初の静止気象衛星として、アメリカの衛星を参考にしながら開発されました。
  • ひまわり4号(1995年): 日本初の独自開発による静止気象衛星で、以降のひまわりシリーズの基礎を築きました。
  • ひまわり8号・9号(2014年・2016年): 最新の技術を搭載し、気象観測の精度と頻度が大幅に向上しました。

特徴と機能

ひまわりシリーズは、主に次のような機能を持っています。

  1. 高解像度観測: ひまわり8号と9号は、可視光・赤外線・水蒸気の16バンドの観測が可能で、10分ごとに地球全体の画像を取得できます。
  2. 高頻度データ提供: 災害時には2.5分ごとに特定地域のデータを取得でき、迅速な災害対応に貢献します。
  3. 広範な観測範囲: 日本のみならず、アジア・太平洋地域全体をカバーしています。

ひまわりの役割と影響

  • 気象予測: 高精度な気象データにより、天気予報の精度が向上し、災害の早期警報が可能になります。
  • 災害対策: 台風や豪雨などの自然災害の監視と予測が迅速に行え、多くの命と財産を守ることができます。
  • 研究開発: 気候変動の研究や、新しい気象観測技術の開発にも寄与しています。

今後の展望

ひまわりシリーズは、次世代の衛星開発にも取り組んでおり、より高精度で広範な気象観測が期待されています。これにより、さらに正確な天気予報や災害対応が可能になり、人々の生活の安全性が向上するでしょう。

まとめ

気象衛星「ひまわり」は、日本のみならずアジア・太平洋地域全体の気象観測において重要な役割を果たしています。その高精度な観測データは、天気予報の精度向上や災害対策に大いに貢献しており、今後の技術進歩と共に、ますますその重要性が高まることが期待されます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました