白露(はくろ)とは
白露とは、夜間の気温が低くなり、草花や木に朝露がつき始める時期を指します。二十四節気の一つで、俳句の季語としても使われる言葉です。秋刀魚やかぼちゃがおいしい時期としても知られています。
今回は、白露の具体的な期間や意味、季語としての使い方、この時期に楽しめる食べ物・植物などについて紹介します。
白露の時期と特徴
白露は毎年同じ日に訪れるわけではなく、太陽の動きによって決まるため、1日程度前後することがあります。白露の期間は、白露が始まってから秋分の前日までを指します。
この時期は日中の暑さが和らぎ、昼夜の寒暖差が大きくなるため、体調管理に注意が必要です。
二十四節気としての白露
白露は、中国で古くから使われている暦である二十四節気の一つです。二十四節気は、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6分割して合計24の季節にしたものです。白露は秋の3番目・全体では15番目の季節となっています。
白露の意味と由来
白露という言葉には「草の葉に白い露がつき始める」という意味があります。「白」という単語に違和感を覚えるかもしれませんが、これは中国の陰陽五行説に由来しており、秋を表す言葉として「白」が使われています。
白露の英語表現
白露は英語で「White dew」といいます。「秋が始まる季節」として表現する場合は “The season when autumn begins” と言っても良いでしょう。
七十二候と白露
七十二候は、二十四節気をさらに3つに分けて、合計72の季節にしたものです。白露の七十二候は以下の3つです。
- 草露白(くさのつゆしろし) – 9月7日〜9月11日頃、草花に涼しげな朝露が見られる時期です。
- 鶺鴒鳴(せきれいなく) – 9月12日〜9月16日頃、セキレイの甲高い声が聞こえる時期です。
- 玄鳥去(つばめさる) – 9月17日〜9月21日頃、ツバメが南の地域へ帰っていく時期です。
白露の季語としての使い方
白露は俳句の季語としても使われます。例えば、
- 「白露や 茨の刺に ひとつづつ」(与謝蕪村)
- 「白露も こぼさぬ萩の うねりかな」(松尾芭蕉)
- 「白露や うしろむきなる 月見草」(川端茅舍)
などがあります。
季節のあいさつとしての「白露の候」
白露を用いた季節のあいさつとして「白露の候」があります。例えば、
- 「白露の候、秋の気配を感じる頃となりましたが、いかがお過ごしですか?」
- 「白露の候、◯◯様におかれましては、益々ご活躍のことと存じます。」
- 「白露の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」
残暑見舞いの適切な時期
残暑見舞いを送る適切な時期は、立秋から白露の前日までです。具体的には、8月7日〜9月7日までが適切です。8月中に送るのが良いですが、遅くとも白露の前日までに出しましょう。