二日酔いのつらさわかります。原因と対策を紹介します。

この時期、飲み会が多いですね。

ついつい飲み過ぎてしまって、二日酔い、なんてことになりますね。
二日酔い、つらいですよね。

二日酔いになった日が休日ならまだしも、平日にこうようものなら最悪です。

頭痛や吐き気、だるさなどの症状に見舞われたら、たとえ敏腕営業マンでも成約する
ことは難しいですよね。
ビジネスパーソンにとって二日酔いは天敵ではあるのですが、
お客さまとの会合などお酒の席は避けて通れないのも事実ですね。

二日酔いが起きるメカニズムや対策法などについて紹介します。

二日酔いを引き起こす主な原因

二日酔いによる症状は頭痛や吐き気、胸やけ、胃もたれ、だるさなどが一般的ですね。
二日酔いが起きる主な要因として「アセトアルデヒド」「脱水」「胃粘膜障害」があるそうです。

アセトアルデヒド

アルコールが体の中で代謝される際に生じる物質です。
通常、体内に入ったアルコールは肝臓で代謝されます。
アルコールが肝臓の処理能力を下回る量ならば、筋肉や脂肪組織に運ばれた後に二酸化炭素と水に
分解されて尿などによって体外へと排出されるのです。

アルコール量が多すぎるとこの分解が間に合わずにアセトアルデヒドが産生され蓄積され、体に
害を及ぼすわけです。

アセトアルデヒドは人体に対して有害であり、頭痛や嘔吐、発汗、顔面紅潮を生じさせるんです。
つまり、代謝産物のアセトアルデヒドが多いほど二日酔いの症状が強くなります。

アルコール摂取に伴う脱水

お酒をのんでいると、トイレが近くなるという現象がおきますね。
その理由は、アルコール自体に尿を促す利尿効果があるためです。
体内から水分が排出されると当然、脱水状態になりますね。
この脱水状態も頭痛や倦怠感の原因になるそうです。

胃粘膜障害

アルコールは胃粘膜を荒らし、胃を直接刺激すことで胃もたれや吐き気、胃痛、食欲低下など
を引き起こします。
大量のアルコールは、胃の内側全体を守る粘液を分泌している胃粘膜の働きを弱めてしまう
この胃軟膜のダメージが胃腸のトラブルにつながるわけです。

アルコールは肝臓で代謝されるので、加齢や脱水、肝臓の機能低下などで肝臓の代謝機能が
悪くなるとアルコールやアセトアルデヒドが体内に残りやすくなり、二日酔いになりやすい
というわけです。

昔はお酒に強かったのに、最近は飲めなくなった
飲み会続きで身体がだるい

などと感じる方がいらっしゃいますよね。加齢、肝臓の機能低下が理由ですね。

二日酔い予防のポイント

毎日の食事におけるアミノ酸とビタミンをとる

もともとの肝臓の状態をよくしておくため、週2~3日は休肝日を設けて肝細胞の修復および
機能改善に努めましょう。
併せてアミノ酸やビタミンを毎日の食事から適量かつ積極的にとりましょ。

飲みの場では積極的に水分補給

肝血流や肝代謝をよくするために水分は重要です。
しっかりと水分摂取を、飲酒時にも水分摂取を積極的に行いましょ。

飲酒前の固形物摂取

胃粘膜障害を予防するために胃薬を事前に飲むとうい手段もあります。
空腹時にアルコール摂取すると胃粘膜障害を起こしやすいので、飲酒前に胃の中に何か入れて
おくのもいいです。
ただし、塩分や油分が豊富ですと胃粘膜や胃の活動に負担をかけるのであまりおすすめできないですね。

もちろん、この予防策は、「適切なアルコール量」を飲んでいることを前提としてます。
人によってアルコール分解能力は異なりますので、飲酒量が増えるほど二日酔いのリスクが高まります。
アルコール摂取量のコントロール、こそが最大の二日酔い予防法だと言えますね。

タイトルとURLをコピーしました